偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の実業家 松永安左エ門(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『私は、過去というものは、前向きのためのものでない限り、嫌いである。「青年は明日を思い、老人は過去を憶(おも)う」とするなれば、私も青年のつもりである。』
ローマの哲学者、セネカは言った。
過去はもはや関係がないのだ。終わったことなのだ。実際に、それがあったかどうかも定かではない。実際にはその事実があったとしても、その時に感じた感情が正しかったかどうかは別だ。
例えば、当時は大変に劣悪な状況に陥っていると思っていても、後で振り返ってみると、実はその経験が非常に今の人生の根幹となっていることがある。だとしたら、当時のその経験は、『あった』のか、それとも、自分が認識している過去の経験とは、少し違うものとして『あった』のか。どちらにせよ、形が少し違っている印象があり、どちらにせよ、もうどうでもいいのだ。過ぎた時間はもう二度と帰ってこない。
赤ん坊の頃、ところ構わず排泄をしていたことを思い出し、鬱になる人間がいるだろうか。なぜいないのか。それは、当時の自分は未熟で当たり前だと思っているからである。だとしたら、今の自分は未熟ではないとでも言うのか。ちょっと前の自分は、未熟ではないとでも言うのか。 人間は一生未熟だ。見るべきなのは、その先にある自分の成長した姿、それのみである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22539″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”29774″]