偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
秩序と混沌のバロメーターがあって、それが混沌に傾いていればいるほど、その地域の人間達の不平不満は大きくなる。そしてその逆が、マキャベリの言う通りだ。GNH(国民総幸福量)を主張する国、ブータンはどうだ。2006年の調査でGNHが高い国は、1位から順に、デンマーク、スイス、オーストリア、アイスランド等と続き、8位にブータン王国があるわけだが、ブータンは、別にお金持ちが多い国というわけではない。
ブータン王国についてまとめた記事にはこうある。
働く人の9割が農民で、国の大半が自給自足に近い暮らしを行なっています。その中で、ほとんどの野菜は無農薬で栽培され、人々は民族衣装を身にまとい、伝統建築の家屋に住みます。今も、伝統的な生活を続けているのです。ブータンの国民は、貧しくても学べるように、教育費は無料です。病院も無料であったり、都市部を除き、水道代も無料です。アジアの他の国々にありがちな、カオス的な光景は無く、貧民街もありません。物乞いも居ません。従ってそぞろ歩きするのに適している町になっています。
その後に続く『アルコール依存症、薬物乱用、強盗が増加』という事実も見て見ぬフリは出来ないが、それでも『GNHが8位』なのだから、ブータンよりもはるかに豊かな国である日本は、この問題について、よく考えなければならない。GNHを高めるような国づくりが、混沌を回避する近道の様に見える。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/machiavelli/”]