偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の詩人 石川啄木(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
だとするとそこにいるのは『人間』ではない。人間とは、地球上において、物を言って、考える唯一の動物である。
パスカルは言った。
山岡鉄舟も、
と言ったが、一見すると『人間放棄』に見えるこの発言の意図は、なんだろうか。例えば、強いられていたのであればわかる。何かを強いられていて、考えたくもなかった。あるいは、雄弁家じゃなかった。だとしたら、それらについて拒絶反応を示すのはわかる。しかし注目したいのは『暇もなく』ということだから、別に、それをすることにそこまでの拒絶反応があるわけではなく、あまり価値を見出していない、という解釈の方が正しいかもしれない。だとしたら、とても勤勉で、真面目な人間がそこにいるわけだから、何も問題ないどころか、むしろ模範的である。
トルストイは言った。
勤勉であるということは、『真面目で誠実』という、多くの人がすぐに頭をよぎる印象以上の、甚大な恩恵を得ることが出来るのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22757″]