偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
利便性のあるものは強い。どんなに老舗で、信用されていて、市場に根強く浸透していても、利便性が飛びぬけた製品やサービスを展開させた企業は、市場のニーズをたちまちのうちにかっさらう。例えば、パソコンだ。検索エンジンだ。この登場によって、世界の形は大きく変わった。そしてその後はスマートフォンだ。今、ホームページの流入は、数年前まではほとんどパソコンからだけだったものが、7:3の割合で、スマホからのアクセスになっている。
理由は簡単だ。『その方が便利』だからだ。便利なものに人間は惹かれていくのだ。つまり、利益だ。メリットだ。相手が『得』をすることをまず第一に考えなければならない。それが人間の心理だ。自分の私利私欲を満たすことを第一に考えることなど言語道断。
松下幸之助はこう言った。
この理論を理解していなければ、自分の繁栄は永久に訪れない。訪れたと思ってもそれは、一時的な勘違いである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』
第21の黄金律 『お金を稼ぐことは、良いのか。それとも悪いのか。』 『義利合一』。それが答えだ。 『論語(義・倫理)とそろばん(利益)は両立する。』...