偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『60年の半生を振り返ってみると、私はその大半を事業一途に生きてきたと思う。しかし、私とて決して仕事以外に楽しみや喜びを求めなかったわけではない。ときに遊び、また憩うこともあった。むしろ、仕事への打ち込みが激しかっただけに、その反作用も人一倍大きかったのではなかろうか。ひどく凝り性で、何事によらず、すぐに没頭してしまう。』
メリハリがある人間は、仕事も遊びも本気で出来る人間だ。メリハリがない人間は、その境界線をダラダラ右往左往するから、どちらも中途半端になる。もっと言えば、仕事と遊びの境界線は人為的なものなのだから、最初からワークライフバランスなどない、と言って人生を生きている人間は、その全てで手を抜くことは無い。
風呂に入り、食事をして、睡眠を取る。これも一見すると仕事ではないように見えるが、これだって立派な仕事のうちの一つだ。これらをないがしろにして仕事に挑もうものなら、たちまち体調を崩し、あるいは周囲に迷惑をかける結果になる。重要なのは、中途半端にならないこと。しっかりと働き、しっかりと遊び、しっかりと食べ、しっかりと休む。そうして全身全霊で日々を生きれば、あっという間に人生の時間は過ぎ、去り際には悔いのない人生を振り返ることが出来るだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...