偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
イギリスの小説家、D・H・ローレンスの内省記事、
では、私は特別な存在だと思い上がるべきではない。しかし、アファメーション(自己効力感)という観点から考えると、自分のことを特別扱いし、鼓舞して果敢に突き進むことは良しとされる。と書いた。これがまさにヘンリ・フォードの今回の言葉の的を射ている。
(自分なら出来る!)と奮起させ、鼓舞し、奮い立たせることは非常に重要な精神力である。しかし一方で、(俺に出来ないことはない!)と思い上がることは、傲慢不遜で無知な人間に成り下がることを意味している。
ソクラテスは言った。
ソクラテスの言う様に、『無知の知』を知り、『自分は何も知らない』という真の知性を持つことは正しい。そして、『アファメーション』によって自分を鼓舞することも正しい。しかし、だからといって、

だから何も学ばない。学んでも知者には永遠になれないから。
と言ったり、
『俺に出来ないことはない!』
と思い込んだりすることは、いささか『真理の援用』に近い。
稲盛和夫は言った。
『楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。』
楽観的に構想することも、悲観的に構想することもできる。また、楽観的に計画することも、悲観的に計画的することもできる。
そんな中、『楽観的に構想』し、『悲観的に計画』することの意味がわかるだろうか。わかったなら見どころがある。この一生を悔いなきものにすることができる、可能性を持っていると言っていいだろう。卑下する必要はない。過信するべきでもない。われわれ人間は、このたった一度の人生に誇りを持ち、自信を持って生き貫くべきである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ヘンリー・フォードの名言・格言一覧
アメリカの実業家。生誕1863年。男。通称『自動車の育ての親』。ヘンリー・フォードは1863年生まれのアメリカ出身の企業家です。(画像) 名言一覧 『財産は来るもので...