偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
フランソワ・ラブレーは言った。
だとしたら、『時』というよりも最も崇高な位置に輝くのは、『真理』である。しかし、本当に『真理』がこの世で最も崇高なのだろうか。しかし私は、およそ1000人もの地球に生きた偉人たちの言葉を通して内省し頭に強く浮かんだ考え方に、
『真理=愛=神』
という図式がある。なるほど、だとしたら合点がいく。神の存在を重んじる人も、そうでない人も、この図式が正しいというのなら、腑に落ちる。
ドイツの哲学者、ヘルダーは言った。
確かに、ヘルダーの言うように『暴君』と呼んでも間違いはない。それは、この『ボール』を、
『皮』と呼ぶのと同じである。どちらも真実だ。
但し、『助言者』というキーワードが出ている以上、やはり、それは『人間寄り』の解釈をしたい。皮もボールも、人間だけが認知している概念だが、どちらかというと『人間味』があるのは、この絵を見て『ボール』と認識する人だ。
『刑務所の鉄格子の間から、二人の男が外を見た。一人は泥を眺め、一人は星を眺めた。』
時を、『暴君』とすることは、まるでここで言う『泥』を眺める人間のようだ。違う解釈が出来るはずだ。我々の人生が有限であり、唯一無二であることを教えてくれる、それが、その最高の助言者なのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』
第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』 悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。 『落ち込...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


プルタルコスの名言・格言一覧
帝政ローマの著述家。生誕46年。男。(画像) 名言一覧 『人間は、自分が他人より劣っているのは能力のためでなく、運のせいだと思いたがるものだ。』 『失うことを恐れ...