偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
併せて考えたいのは、名著『7つの習慣』の解説本でもある、『タイムマネジメント4.0』に書いてあるこういう内容である。
『木を切ることに忙しすぎて、刃を研ぐ時間などない』と考えるのは、『目的地に着くのに忙しすぎて、ガソリンを入れる時間などない』と考えてしまうのと同じである。
そして、三浦綾子は言った。
刃を研ぐ時間、ガソリンを入れる時間が無い、と主張する心理はよくわかる。心が整わないのだ。しかし、わかるが、それは理屈に合わない非合理的な主張であることを、一日でも早く理解するべきである。我々が生きているのは、たった一度の人生なのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


プルタルコスの名言・格言一覧
帝政ローマの著述家。生誕46年。男。(画像) 名言一覧 『人間は、自分が他人より劣っているのは能力のためでなく、運のせいだと思いたがるものだ。』 『失うことを恐れ...