偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの実業家 アンドリュー・カーネギー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
強烈な願望を抱いた心は、心の中にある恐怖や限界といった闇の部分を凌駕する。それはまるで、この虚無たる混沌の宇宙の闇の中において、今も尚燦然と輝く、太陽の光の様だ。闇を劣位にし、光を優位にする。この考え方は、実は極めて重要な考え方だ。人間にとって最も、と言っても過言ではない。まず見たいのは下記の図。もうこの図一つで、この説明は終わりだが、更にこの話の階層を深くするために、次の内容をぜひとも見る必要がある。
(画像)
ダンテは言った。
聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。
『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』
つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。
その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。
更に言えば、昨今一部の狂信者が世界を騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけで、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。
では、ここまで考えた時、『闇を劣位にし、光を優位にする』というここで考えられた発想は、どれほどまでに重要な要素として、光り輝いただろうか。
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]
[say name=”T” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。[/say]
もう一つの内省
強烈な願望を抱くことができず、そのためなら何を犠牲にしてでも頑張れるという本当に欲しいものについて考え、表面化させることができていないから、自分の怠惰や欲望に負けてしまい、自己コントロールできない事が起きてしまっている。コントロールすることを考えるのも大事なことだけど、何に向かって生きているのかを考えなければ、一歩ずつ進んでることがあったとしても、目標があるとないとでは速度や生きている間に実現できる可能性が変わってくる。後悔することが起きる前に、毎日の小さな目標でもいいから目指していく部分を考えることが必要になる。
関連する『黄金律』
[kanren id=”22560″]
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26775″]