MENU
index

アンドリュー・カーネギー『清貧の家に育った子供は、裕福な家庭の子たちとくらべて、なにものにもかえることのできない、尊い宝を与えられている。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ実業家 アンドリュー・カーネギー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

カーネギーの発想は『金持ちになることに対して負い目を感じるな』だから、この言葉の背景にあるのは、もう一つのメッセージがあるように思える。矛盾しているからだ。

 

カーネギーはこう言ったのだ。

ソクラテスプラトンの時代から、最近のウィリアム・ジェームズエマーソンまで、数多くの哲学者たちが、数多くの哲学を生んできたが、そのほとんどがモラルに関しての哲学にすぎない。それはそれで必要でも、現代はこれらとは違った新しい哲学、巨富を築く哲学も必要なのだ。』

 

しかし、あからさまに揶揄しているという印象も受けない。そしてポイントなのが、『清貧』というキーワードである。清貧というのは、単なる貧乏ではない。『私欲を捨てて、行いが正しいために、貧しく生活が質素である』ことを意味する。そう考えると、確かにカーネギーの言う通りだ。清貧の家に育った子供は、裕福な家庭で我が儘に育った子供よりも、遥かに人として高潔であり、高尚であることは明白である。

 

ただし、それでもカーネギーの『巨富を築く哲学』の話と比べると、どこか違和感を覚える。彼は一体、何が言いたいのだろうか。

 

ヘンリー・デイヴィッド・ソローは言った。

 

カーネギーはソローの生き方に対して、どう言うつもりだろうか。そしてどちらが正しい生き方なのだろうか。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26775″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次