MENU
index

アンドリュー・カーネギー『「明確な目標」があれば変化を起こして、環境を自分に従わせることができるが、そうでなければ、周囲に流され環境に支配されてしまう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ実業家 アンドリュー・カーネギー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

一言、『主体的』か『反応的』かということだ。反応的というのは、主体的の対義語であり、受動的と似たようなものだ。しかし、受動的の対義語が能動的だということを考えると、主体的の対義語は、反応的だということになる。意味は簡単だ。『物事に反応するだけ』の人間が、ここでいう反応的な人間なのである。

 

そういう人間は当然、カーネギーの言う通り、周囲に流され、環境に支配されることになる。何しろ、『主』たる自分に絶対軸がないのだ。軸がないから、フラフラと揺れ動き、風が吹いたらその方向に吹き飛ばされるハンカチの様に、環境に支配されて人生を生きることになる。しかし、主体的な人はそうならない。布は布でも、こっちは『旗』なのだ。その軸足は、しっかりと地中深くに突き刺さっている。風が吹いたところで、するりとその風をかわして、その位置から断固として動かない。

 

(こんなところでふっとばされて、違う場所に飛んでたまるか。この人生は、一度しかないんだ。)

 

そういう主体性が、一切の環境を自分の『肥やし』に変える。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22560″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26775″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次