index

羽生善治『「もがく時間」はすごく大事です。わからない、迷っている、悩んでいる。そのような時間は、後々の財産になります。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『棋士は、最後は自分の責任で指し手を決めます。それなのに「こうだ」と教えてしまうのは、親切なようであっても、じつは親切ではありません。「もがく時間」はすごく大事です。わからない、迷っている、悩んでいる。そのような時間は、後々の財産になります。』

 

とある本には『『混乱』おめでとう!』と書いてあったが、その本の信頼性はともかく、その内容自体は、その通りだ。例えば我々は、最初、自転車や車を運転できなかった。しかし、徐々に経験を積んでいき、時にはぶつけて失敗し、そのテクニックを習得していった。さしずめ、『開拓』だ。脳の新領域を切り拓いたのだ。

 

更に詳しいことは、『天才の仕組み』に書いた。一部を抜粋すると、

──免許証を取得するには、厳しいことで有名な試験に合格しなければならない──

についての研究で、彼らの空間ナビゲーションをつかさどる脳領域は、タクシー運転手以外の人たちよりもかなり大きく、またその領域は、仕事の経験に応じて成長を続けることがわかったのだ。脳の変化において重要な役割をになうのは、神経線維を覆う『ミエリン』という物質で、これは脳内の信号伝達速度を飛躍的に向上させる。コンサートピアニストの脳スキャンを行った2005年の実験では、練習にかけた時間とミエリンの量に比例関係が認められた。

 

もがいている間はさしずめ、『工事中』だと考えれば良い。『開拓中』だ。だから最初は要領を掴むためにあれこれ試して、その中には当然失敗する手段を取ることもあるが、それは検証の内なのである。その内『工事の要領』を掴んで、みるみるうちにスムーズになるだろう。つまり、その前に工事をやめてしまうのは、もはや支離滅裂なのである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
羽生善治の名言・格言一覧 日本の将棋棋士。男。羽生善治は1970年9月27日生まれの日本の棋士です。 名言一覧 『相手のことを知るよりも、自分自身が強くなればそれで済む世界だし、それを目指した...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次