MENU
index

アンドリュー・カーネギー『大事業というものは、きびしい誠実さの上にだけ築き上げられるもの、それ以外の何の要求もありません。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ実業家 アンドリュー・カーネギー画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

セブンアイHD会長、鈴木敏文は言った。

 

『大事業』という規模の大きさは、さしずめ、下記の図で言えば、『キャズム』から右なわけだ。

 

キャズム(Chasm)

http://www.biz-hacks.com/work/081031.html[出典』

 

キャズムというのは、何でもない。絵の通りの、単なる『溝』の名前だ。やはり、マジョリティ(大多数)層を相手にするからこそ、『大事業』ということになる。そう考えると、カギになるのは『普遍的なニーズ』であり、『富裕層向けのニーズ』ではない。だとしたら、鈴木敏文の言うように、『上質さと手軽さ』の両面を備えた商品やサービスを提供する企業は、需要と供給、つまりビジネスを成立させることが出来る。

 

ただし、『そこ』に到達するまでの道のりが、生易しいものではないのだ。それを、『だからどうした。俺はやる。』という気概で持って臨む人間だけが、大事業を運営するに相応しい器があるということになるだろう。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22923″]

[kanren id=”23079″]

[kanren id=”23087″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26775″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次