MENU
index

二宮金次郎『学者は書物を実にくわしく講義するが、活用することを知らないで、 いたずらに仁はうんぬん、義はうんぬんといっている。だから世の中の役に立たない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本思想家 二宮尊徳画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『学者は書物を実にくわしく講義するが、活用することを知らないで、いたずらに仁はうんぬん、義はうんぬんといっている。だから世の中の役に立たない。ただの本読みで、こじき坊主が経を読むのと同じだ。』

 

道教の創案者、老子も、

 

と言ったが、逆に、余計なことをベラベラと喋る人間の方が、無知である可能性がある。

 

老子は、

 

とも言ったが、『知者』であるということの意味を、履き違えないようにしたい。

 

 

『学者』というのは、=知者ではない。『知者』というのは、=学者ではない。学者が人を殺した。だとしたら、その学者は断じて、知者ではないということだ。

 

また、 孔子について書いた記事ではこういう一文がある。

孔子

儒教が確立してから隋の時代になり、科挙の試験が行われるようになると、『論語』は受験の為に丸暗記すべき書物となった。それによって『論語読みの論語知らず』が多数派となり、温故知新は絵に描いたモチとなった。

 

つまり、何も理解していない人間が頭を丸めて、お経を読んでも、そこにいるのは『仏教徒』ではない。彼らを修行僧と考えるのはいいが、仏教徒というのは、

 

ブッダが、

ブッダ

 

と言った事実について、淡々と理解できる人間のことなのである。

 

事実、ブッダ(釈迦)自身が、

 

[say name=”ブッダ” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/仏陀の無料アイコン1.png”]それに対して、『いやだ!』 と心に怒り、すなわち反発心が生まれるならば、君は私の生徒ではなくなってしまう。私の生徒であろうとする以上は、誰に何をされても怒らないように。[/say]

 

と言っているのだ。『私の生徒ではない』ということは、『仏教徒』ではない。『仏教』とは、『ブッダ(仏陀)の教え』だ。そのブッダの教えを守れないのであれば、そこにいるのは『修行僧』ではあっても、『仏教徒』ではないのである。

 

司馬遷はこう言い、

 

王陽明は言った。

 

表層だけ固めてもダメだ。

 

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22904″]

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/ninomiyasontoku/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次