偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
(経験したい)と思う。しかし、一か月後にはその熱がすっかり冷めて、それを経験するどころか、一か月前にそう思っていたことさえ忘れてしまっていることがある。『三日坊主』の背景にあるのもこうした心理的な動きだ。だが、一度経験したことは、記憶喪失にでもならない限り、記憶からそうそう消えるものではない。もしすぐには思い出せなくても、少し馴らせばすぐに思い出すものである。
『情動記憶』とは、身体に刷り込まれた記憶のことであり、自転車や自動車の運転の事を思い出せばわかりやすい。飲酒運転は絶対にダメだが、酔っ払って記憶を無くしていても気づいたら家についていたという事例がある。あるいは、自転車を随分乗っていないはずなのに、乗り方を覚えているのだ。このようにして、人間が一度経験したことは、たとえ意識が酩酊していてもなかなか忘れるものではないのだ。
『経験を積む間は、自らを探求しようとしてはいけない』というのは、『そうしようと考える』ということは、その経験以外に目を向けることになるわけだから、経験を積もうとする意志の邪魔になってしまうということだ。それに没頭し、とにかく経験を積んでしまうことが重要である。
Twitter上の考察意見
『経験は、経験に対する欲望のように消えることはない。私たちは経験を積む間は、自らを探求しようとしてはいけない。』#名言
この言葉はどういう意味?
— IQ.(名言考察) (@IQquote) June 1, 2020
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ニーチェの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『もし君が悩む友を持っているなら、君は彼の悩みに対して安息の場所となれ。だが、いうならば、堅い寝床、戦陣用の寝床となれ。そうであってこ...