偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
これを、ニーチェのこの言葉と一緒に考えてみる。
『不当な非難と過小評価』よりも、『不当な称賛と過大評価』の方が、罪が重く、良心が痛み、判断力の欠如が露呈することになるわけだ。ハロー効果とは、表層的なステータスに支配され、実際を過大評価してしまう時に働いている効果のことである。つまり、『輝いている』、『人が群がっている』、『市場価値が高い』というだけの理由で、その実体が『価値があるもの』と思い込んでしまう時に、働いている心理だ。
しかし、『メッキ』かもしれない。詐欺師は、自らの説得者要因を引き上げるために、このハロー効果を乱用する。スーツをびしっと着て、清潔さを保ち、立居振舞を凛とさせて、威厳のあるブランド名を出し、自分の説得力を上げようと画策する。
シェイクスピアは言った。
この『説得者要因』と『ハロー効果』に支配され、対象を過大評価してしまう人は、確かに、判断力が欠落していると言えるだろう。そして『過小評価』であれば、もしかしたらまだ単なる『データ不足』の段階かもしれない。過大評価している人間のように、『早とちり』をしていないだけなのだ。あくまでも、現在揃っているデータから算出して、実質より低く見積もった(過小評価した)だけで、この後、更にデータを集めて、正当な評価をする可能性がある。
以上の理由から、ニーチェの言う通りだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ニーチェの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『もし君が悩む友を持っているなら、君は彼の悩みに対して安息の場所となれ。だが、いうならば、堅い寝床、戦陣用の寝床となれ。そうであってこ...