偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『半可通(はんかつう)』というのは、私のような人間のことだ。意味は、いい加減な知識しかないのに、何もかもを知ったような口ぶりで話す人間のことである。私は常に口調を『なのだ』口調にして、さも事実を理解しているかのように振る舞っている。従って私は半可通になる。
ニーチェはこうも言った。
『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し、論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』
それなのに『なのだ』とか、理解しているような口調で話すのだから、私は半可通ということになるわけだ。しかし、そういう人間の方が人間が理解できる記号にろ過する能力に長けているということ。
つまり、シェイクスピアはこう言い、
赤塚不二夫はこう言い、
レオナルド・ダヴィンチはこう言い、
アインシュタインがこう言った様に、
この『簡略化装置でろ過して、人間の理解を容易にすることが出来る賢人たち』も、私と同じように半可通ということになる。もっとも、このメンツの中で言うと、私はその中でも最下層となる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』
第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ニーチェの名言・格言一覧
プロフィール 名言一覧 『もし君が悩む友を持っているなら、君は彼の悩みに対して安息の場所となれ。だが、いうならば、堅い寝床、戦陣用の寝床となれ。そうであってこ...