偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『一流大学だろうが、専門学校出だろうが、中卒だろうが、いまの時代、誰も人生を保証されていません。一人一人が、目の前の白いキャンバスに自分で絵を描かなければなりません。にもかかわらず、依然として一流大学に幻想を抱いている人がたくさんいます。一流大学を卒業すれば安泰な人生が送れるという時代ではなくなったのにね。』
目の前に白いキャンパスがあったとき、そこに自分の好きなものを描きたいと思う人と、そう思わない人がいる。思う人は間違いなく、創造性(クリエイティビティ)の高い人だ。
ニーチェは言った。
つまり、『白いキャンバス』を、『白いキャンバス』だと捉える人は、とても万人的である。だが、『白いキャンバス』を、『無限の可能性』だと捉える人は、とても独創的である。我々は、『十人十色』のはずだ。それをよく思い出すべきである。
『万人的』である時点で、それは『十人十色』ではない。『十人一色』だ。違う。我々は、『十人十色』のはずである。だとすると『白いキャンバス』に向き合ったとき、使う色は何色だろうか。自分にしか出せない色がある。自分にしか描けない絵画がある。
それだ。
それを描くために我々はこのたった一度の人生を生きているのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


安藤忠雄の名言・格言一覧
日本の建築家。生誕1941年。男。安藤忠雄(画像) 名言一覧 『いま、私が自信をもってものを言えるのも、若いうちに死に物狂いで勉強したからです。』 『外国で仕事をす...