偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
トルストイは、
とも言っているが、『没我』とはつまり『犠牲』である。自分が(これを失うと結構つらいな)と思わないもの、例えば、100個まんじゅうがあるうちの、1つだけを渡すことは、あまり『没我、犠牲』ということにはならない。『アンパンマン』はどうだろうか。
(画像)
これなら、『没我、犠牲』に見える。もっとも、その後にジャムおじさんに新しい顔を作ってもらえることを考えると、『100個のまんじゅう』とあまり変わらないが、一見した感じの印象としては、こういう印象が、『慈善』である。実はこのアンパンマンの作者、やなせたかしは、クリスチャンだったという。つまり、このアンパンマンのイメージは当然、
キリストだったのだ。
ここまで考えたうえで私が思うのは、(犠牲だ)と思う時点で、そこに『没我』はなく、最終的には、その人の為に命を差し出すことを『喜ぶ』ことこそ、愛と慈善の、究極の姿のように見える。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


トルストイの名言・格言一覧
ロシアの作家。生誕1828年。男。レフ・トルストイ(1828~1910年)は近代ロシアを代表する文豪で、ツルゲーネフ、ドストエフスキーと並び称されています。レフ・ニコラエ...