index

トマス・カーライル『争いの場合、怒りを感ずるやいなや、我々は真理のためではなく怒りのために争う。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

つまり、怒り=真理ではないということだ。怒らなくてもいい、ということになる。怒りを、抑えることが出来るということになる。それが真理であり、怒りに身を任せるということは、在るべき姿ではないわけだ。仏教だろうがキリスト教だろうがイスラム教だろうが、全てに同じ教えがある。

 

ドストエフスキーは言った。

 

聖書における『ヘブライ人の手紙』には、『父が子供を叱るとき』について、こう書いてある。

『神が自分の聖性を子に与えようとしているのだ』

 

つまり人間には『聖性と魔性』の両面がある。

 

 

その内、父が子を叱った場所には『愛(聖性)』が宿り、『魔が刺した』人間には『罪(魔性)』が宿っていることになる。だとしたら、見えて来るのは『聖性を優位にし、魔性を劣位にする』ということで、 そこにあるのは、魔性と聖性の真剣勝負である。更に言えば、昨今一部の狂信者が世界騒がせているが、イスラム教における『ジ・ハード(聖戦)』とは、何も人を惨殺することを許可する、という凶悪な概念ではない。

 

『神の為に奮闘する』ことを意味し、つまり、その『神』というものは、しばしば『愛、真理』と『=』であると考えられるわけだが、例えば、『人に裏切られ、殺意を覚えた』というとき、そこに現れるのは間違いなく『魔性の疼き』であるわけだが、しかし、それを聖性の力で劣位にさせよう、という『闘い』こそが、この『ジ・ハード(聖戦)』なのである。

 

ということは、ここでいう『争い』は、『怒りに支配された争い』であり、『聖戦』ということにはならない。聖戦とは、その怒りという魔性を鎮めるために、聖性という側面で持って、戦う戦なのだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』   確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。   『...

同じ人物の名言一覧

[blogcard url=”https://www.a-inquiry.com/thomascarlyle/”]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次