偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]共和政ローマの劇作家 テレンティウス(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
テレンティウスが生きた時代、その共和政ローマの地に『将棋』があったかどうかはわからないが、こういう言葉がテレンティウスの言葉としてあるようだ。そう考えるとその正確性は不明だが、別に私にはそれは関係ない。言葉を真剣に内省するだけだ。
将棋でもチェスでも何でもいいが、自分が取った相手の駒、あるいは元々ある自分の駒には、どうしても自分のお気に入りの動きが出来る駒と、そうでない駒がある。それで強弱をつけてしまうのが、初心者の心理だ。
例えば私なら、飛車や角があれば、それだけで何かこう、無敵の気分になったものだ。だが実際は違う。無敵ではない。それを持っていても負けるし、相手に実力があれば『飛車角落ち(なし)』のハンデを負っていても、こちらを負かしてくることがある。それを考えただけでも、テレンティウスの言葉の意味は見えて来る。
『火』や『言葉』や『お金』はどうだ。それぞれ、使い方によっては人を暖めることが出来るが、使い方によっては人(自分)の心を焼き付くすことも出来る。
何を持っているかではない。自分が何をするかだ。
阪急グループ創始者の小林一三は言う。
インサイド・アウトを理解することが問われている。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
[kanren id=”22833″]