index

手塚治虫『わたしの漫画は絵ではない、記号の集合体である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『記号』というのは、『人間が認識できる文字や図』のことである。つまり、『絵』も別に『記号』の範囲内なのであるが、そこをあえて『記号なのだ』と言う理由には、『範囲の違い』を強調したい動機があることが、浮き彫りになるわけである。何のことは無い。下記の様なダーツの的があったとき、『絵』だけでは、『内枠の円の中だけ』ということであり、

 

 

『外枠の円の中』にまで範囲を広げてもらいたい、という『範囲の広さ』について、話をしているということになるのだ。ニーチェは言った。

『論理は完全な虚構の見本である。現実の中には論理などは存在せず、現実はまったく別の複雑極まりないものである。我々は実際の出来事を思考においていわば簡略化装置で濾過するように、この虚構を図式化することによって記号化し論理的プロセスとして伝達および認識可能なものとする。』

 

 

我々人間は、人間が認識できる『記号』に概念を落とし込み、魂を入魂させ、それを他者に伝えることが出来る。手塚治虫が漫画を通して伝える魂のエネルギーは、小学生の頃の私から見ても、これでもかというくらいほとばしっていた。今思えば、『考えさせられる漫画』というものに最初に出会ったのは、手塚治虫の『ブラック・ジャック』を読んだあの頃だった。他の漫画とは明らかに一線を画す彼の作品は、まるで『魂の塊(集合体)』だった。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』   知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。   『知識をつけることは、行動の...
あわせて読みたい
『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』 第26の黄金律 『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』   簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。   『6歳の子供に説明できなければ、...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
手塚治虫の名言・格言一覧 日本の漫画家。生誕1928年。男。手塚治虫(1928~1989年)は、漫画というジャンルを作り上げた巨人として知られる人物です。(画像) 名言一覧 『30分も眠るとつらくなる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次