index

ツルゲーネフ『疲れたら休むがよい。彼らもまた遠くは行くまい。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

私は正直、疲弊さえしなければ、永久に休みたくないタイプだ。例えば物も、一度に全部運んでしまうタイプなのだ。それは小さいときからそうだった。『コツコツ』、『地道』という言葉が嫌いなのだ。一気にやってしまうタイプなのである。だが私はある日、イチローと記者のこのやり取りを見て新境地を見た。

 

女性
イチロー選手は、なぜ同じ毎日の繰り返しで、成功することが出来たんですか?

 

 

この言葉に詰まった叡智は、計り知れないパワーを秘めていた。

 

まずは、人間には限界があるということ。『一歩一歩しか進めない』のである。そして、だがそれを積み重ねると、『塵も積もれば山となる』ということを思い知るのだ。これは結局私が嫌いだった『コツコツ』と『地道』に値するのだが、しかし、イチローはそれをそう表現しなかった。私はそこに、華やかさを感じた。当時の私は20代になったばかりだ。華やかさのない人生など、興味がわかなかったのだ。

 

ツルゲーネフの言う『彼ら』を、記者の言う『成功』、イチローの言う『遠く』とするならば、そこに辿り着くまでの道のりは、まず、『平坦なものではない』と覚悟することが、到達への第一歩である。

 

何しろ、平たんではない。ということはつまり、一朝一夕にはいかない。そうなると、日進月歩だ。そういう、『振り分け』が重要なのだ。『分散』するのである。そしてそれらを山積みし、文字通り『山』とするのである。もちろん途中、休憩が必要だ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...
あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ツルゲーネフの名言・格言一覧 ロシアの作家。生誕1818年。男。イワン・セルゲーエヴィチ・ツルゲーネフ(画像) 名言一覧 『ある一人の人間のそばにいると,他の人間の存在など全く問題でなくなること...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次