偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
シェイクスピアは言った。
その言葉一つ考えただけで、人間の顔には二つの種類があり、一つは、首の上についている物理的な肉体そのもので、もう一つは、『顔相』と言うべきか、眼つきを含めた表情の一切だ。例えば、『整った顔をしてるね』と言う場合と、『君はいい顔をしてるね』と言う場合では、指している顔の種類に違いがある。
田山花袋が言う顔の種類は、物理的なものではない方である。とある経営者が言うには、かの松下幸之助が病床にいるとき、右翼の連中が大勢詰めかけ、利権問題について丸め込もうとしたのだが、松下は、その眼光の鋭さだけで屈強な右翼連中を黙らせたというのだ。
(やれるもんならやってみい)
そういう力強いメッセージを受けた連中は、すごすごと病院を後にしたのである。人間の顔には、その人の決意と覚悟がにじみ出る。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


田山花袋の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1872年。男。田山花袋(画像) 名言一覧 『人間元来一人で生まれて一人で死んでいくのである。大勢の中に混じっていたからって孤独になるのは、わかり...