偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
仁義、仁愛を重んじる姿は『義理堅さ』だ。しかし、いくら礼儀が大事と言っても、慇懃無礼(いんぎんぶれい)という言葉がある訳で、表層だけ整えても意味はない。
孔子も言っている。
それになんだ。その媚びへつらう情けない態度は。浅薄な。策士、策に溺れると言うが、人を舐めくさり、自分を卑下して浅薄だからこそ 、『人間を信用する』などという発想をするのだ。人間を信用していなければ、浅薄にはならない。思慮深い人間は『人間』を信用しない。するのは『人物』だ。その人物が積み重ねた努力だ。それはもちろん自分にも該当する。つまり、自分がその人生で何も積み重ねていないというのに、それを無条件で信用するということは、単なる過信である。浅薄な証拠なのだ。
南フランスのモラリスト、ヴォーヴナルグは言う。
こういった、心底からの泰然自若とした態度をとる為に必要なのは、一にも二にも、『確かな道』をひた歩くことのみである。『逸れる』だの『過ぎる』だの、それは確かな道から外れている証拠だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


伊達政宗の名言・格言一覧
日本の武将。男。通称『独眼竜』。伊達政宗は1567年9月5日に生まれ、1636年6月27日に没するまで活躍した日本の戦国大名です。(画像) 名言一覧 『朝夕の食事はうまから...