偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ウォルト・ディズニーは言った。
そこにも書いたが、『手柄』というのは、『主体性』なくして語れないものである。もし『反応』してその結果を生み出したのなら、その手柄は『主体者』にある。反応しただけの自分にあるのではない、ということを自覚するべきである。私も以前、私が開拓した仕事の方法、あるいは営業手段というものを、同僚に真似されたことがあるが、彼らは皆、それらを『自分の手柄』のように振る舞い、私からの信頼を著しく落とすことになってしまった。彼らは、私が手柄を強く主張しない人間であるということをいいことに、それを行ってしまったのである。
スティーブン・R・コヴィーは、著書『7つの習慣』で『主体者』と『反応者』の違いをこう断言している。
『率先力を発揮する人としない人との間には、天と地ほどの開きがある。それは、25%や50%の差ではなく、実に5000%以上の効果性の差になるのだ。』
どちらにせよ真実は一つだ。本当の手柄が誰にあったかが判明するのは、時間の問題である。
関連リンク:モーガン『おれが今までなぜお前を殴らなかったかわかるか?』
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


竹中半兵衛の名言・格言一覧
日本の武将。生誕1544年。男。通称『両兵衛』。竹中半兵衛(画像) 名言一覧 『武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。』 『お前も褒めてもらいたけ...