index

武田信玄『大将たる者は、家臣に慈悲の心をもって接することが、最も重要である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

上司をする、しかもそれが長官、大将、今でいえば社長ということになると、ついつい部下に対し、傲慢な態度を取ってしまうものである。

 

 

何しろ、権力を手に入れたのだ。その権力というものが厄介で、自分の思い通りにしようと思えば、一時、それがまかり通ってしまう。最近でも巨大企業の社長が、その『権力』に支配されていたことがリーク(内部告発)によって発覚した。大事にならないところでも、それはたくさん行われているだろう。

 

そういう人物はかつて、『何かを強いられた』経験がある、あるいは、『強いられたと思ってやってきた』ことが多い。つまり、コンプレックスだ。それをバネにして努力してきたのはいいが、あまりにもその『見返してやる精神』が強まって、暴走してしまい、特権の乱用という越権行為に走るのだ。かくいう私もその『反骨精神』の塊のような人間だから、厳しい目で留意していく必要があるテーマである。重要なのはその『留意、注意、前始末』。後始末では遅い。それを待つは人の上に立つ人間が構える心の在り方ではない。見るべきなのは以下の黄金律である。

 

投稿が見つかりません。

 

前始末だ。いや、『底始末』だ。となると見るべきなのは以下の黄金律である。

 

投稿が見つかりません。

 

『上に立つ』という事の意味を援用してはならない。ほぼ、自分が『神』になったのと同じ理解が必要だ。そして当然、『神』というのは越権行為を働く存在ではない。一切の森羅万象を、公明正大に評価する存在だ。それには当然、自分も、その家族も身内もすべて例外ではない。家臣に慈悲深くあることは常として求められるが、だからといって何もかも許すということにはならない。いや、『赦す(愛する)』ことはする。だが、『許す(認める)』ことはしてはならないのだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

投稿が見つかりません。

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
武田信玄の名言・格言一覧 日本の武将。男。通称『甲斐の虎』。武田信玄は1521年大永元年11月3日、甲斐国の守護者・武田信虎の嫡男として生まれました。(画像) 名言一覧 『我が国を滅ぼし、我が...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次