偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『金』など、誰にでもわかる価値だ。だが、『がれき』は普通、ゴミである。邪魔だ。無い方が良い。視界に入れようと思わない。そんな風に、人は見ている景色を差別する。そりゃあそうだろう。排泄物と黄金を同じように扱う人間はいない。『これも全部同じなんだよ』と言って排泄物を見てニコニコした時点で、ちょっとヤバい。だとしたら、高村光太郎の意見も(なんだ無意味か)と思いがちだが、実は、ポイントはそこにある。
なんだ無意味か
の方にある。『無意味じゃないかもしれない』のだ。そういう視点を持ちたいという事なのである。例えば、『エネルギー不変の法則』である。この世は、人が死んでも、物が燃えても、形が変わるだけで、エネルギーの総和は変わらないのである。そうか。そう考えると、がれきも排泄物も、ゴミも石ころも、全て同じ、『エネルギーの一つ』ということになる。だとしたら無意味なものなどないのだ。そんな視点を持った時、見えて来るものがある。
自分はなぜ、あの物と、あの物を差別して見ているのだろう。大勢の意見が出揃っているからか。希少価値からか。しかしだとすると、我々のこの人生自体は、希少そのもの。たった一度の人生で、命を使い切らなければ。
そんな風に考えることが出来る。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
あわせて読みたい


『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


高村光太郎の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1883年。男。高村光太郎(画像) 名言一覧 『僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる。』 『進歩は実に遅く不確かなものです。やがて出しぬけにそれが...