MENU
index

有島武郎『自分というものと不分不離の仕事を見出す事。而して謙遜な心持でその仕事に没頭する事。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本作家 有島武郎画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『不分不離』という言葉の意味はわからないが、『不即不離』という言葉の意味なら辞書にある。二つのものの関係が、深すぎもせず、離れすぎもせず、ちょうどいい関係にある、という意味だ。だとすると、この不分不離の意味も、ほとんど同じだろう。それを当てはめてこの言葉を考えた時、ピタリと一致するからだ。

 

つまり、自分の心底がそれに対する拒絶反応を示しているのに、無理してそれをやろうとしても、好ましい結果は出ない。自分の心の声と真正面から向き合って、自分の生きる道を見出し、そしてそれが幸いにも見つかったなら、脇目もふらず、感謝して、その生き方を貫くことが大事だということなのである。

 

フロイトは言った。

 

そこにも書いた以下の内容は、このテーマを考えるとき、非常に力強いエネルギーを発することになる。世界的に有名な細胞生物学者のブルース・リプトン博士が書いた、『思考のすごい力』には、とても興味深い事実が書いてある。この事実は、今まで私の短い半生の中で、確かな”違和感”として覚えていた問題を、腑に落としてくれた。忘れようと思っても、忘れられない。

ある日博士は、大きな事故を起こした。生きるか死ぬかの大事故だったが、何とか一命をとりとめた。病院で彼は、運動療法(キネジオロジー)のリハビリを受けた。それまで彼はキネジオロジーを批判する側だったが、そういう特別な状況に陥り、やってみようかと思った。彼は、自分の名前を言いながら腕を前に伸ばし、上から押さえる力に逆らえと言われた。

 

『わたしはブルースです』

 

すると、軽く押さえられただけなので、たやすく抵抗できた。

 

(やはりくだらない)

 

博士はそう思った。だが次の行動が重要だった。今度は、『わたしはメアリーです』と言いながら逆らえと言われた。すると、腕がぱたっと下がってしまい、抵抗できなかった。何度やってもダメだった。これは、潜在意識に蓄えられた、以前学んだ『真実』と矛盾する事柄を意識が信じると、脳内で葛藤が起こり、その結果、筋力の低下が起こる、という、紛れもない事実だった。

 

Twitter上の考察意見


 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

[kanren id=”23096″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”63650″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次