index

スピノザ『すべての実態は必然的に無限である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『実態』というのは、『実体』とは違う。後者よりも漠然としていて、静的なものではない。『実態調査』というのは、その対象がどんな様子なのかを調査すること。『実体のない会社』というのは、会社として存在していないが存在していることになっている、つまり架空の会社であるということ。

 

前者は『雰囲気、様子、状況』であり、後者は『そのものの姿、正体』。例えば、『太陽』という実体は、恐らく無限ではない。遠い宇宙に、同じように太陽があるかもしれないが、数としては、そう多くある物ではない為、これらも含めた『すべての実体が無限』ということになれば、スピノザの言葉は首をかしげるものになる。だが、『実態』ということであれば、それは『受け取り側の都合』によって、無限に多様性を持つことになるのだ。

 

人間の評価ひとつを取っても、ある人は、

 

あいつは薄気味悪い、何を考えてるかわからない不審者だ

 

と言い、またある人は、

 

あの人ほど思慮深い人間を私は見たことが無い

 

と言う。エレノア・ルーズベルトは言った。

 

また、スピノザはこうも言っているが、

 

ここで浮き彫りになっている『人間の評価』一つ取っても、その多様性の存在は、多岐にわたるものである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
スピノザの名言・格言一覧 バールーフ・デ・スピノザとは(画像) オランダの哲学者。生誕1632年。男。 名言一覧 『自分にできないと考えている間は、本当はそれをやりたくないと心に決めている...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次