偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
私も映画館で映画を毎週観る(多い時には3本)、という生活を、かれこれもう6年以上続けているのだから、多少は作品について語ってもいいだろう。
スティーブン・キングは、
『構想を練ることと、作品の流れを自然に任せることは、とうてい両立しない。』
とも言ったわけだが、確かに、様々な映画を観てきたが、CMやそのディスクリプション(説明文、キャッチコピー)だけがキャッチーで、実際の中身を観ると、全くの期待外れということがたまにある。さしずめ、メーターで考えた場合、『左のメーターを認識させられる』のだが、『実際は右のメーター』だったのだ。その落差に幻滅し、期待外れだったという感想を抱かせるのである。
要は、この『落差』をどれだけ生み出さないかが、作家を含めた全ての制作者に求められる要素となるわけだ。ここで言うなら、構想だけ奇想天外で面白いと思っても、実際に映像化したり、作品化してみると、何が何だかわからない。
I×V=R
イメージ(想像)×ビビットネス(臨場感)=リアリティ(現実感)だ。だとすると、まずの段階で、『イメージ』出来ないのである。だから臨場感に繋がらないし、リアリティも無い。従って、何が何だかわからないという感想を持たせ、駄作の烙印を押されるのである。その点、人間の想像力をリアルにかき立たせる作品などに触れると、私も時々あるのだが、時空が歪み、今、そこが映画館であるということを忘れる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


スティーブン・キング名言・格言一覧
アメリカの作家。生誕1947年。男。スティーヴン・エドウィン・キング 名言一覧 『何事であれ、自分に才能があるとなれば、人は指先に血が滲み、目の玉が抜け落ちそうに...