偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]イギリスの理論物理学者 スティーヴン・ホーキング(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
確かに彼が言うなら傾聴しなければならない。だが、『公平』とはどういう意味だろうか。『一部だけに分厚くしない、偏らない』という意味である。そう考えると、確かにその通り、この世には環境や能力の差異がある。差別、病気、貧困、格差、この世にそれは、確かに在る。しかし、『機会は平等に。処遇は公正に』という言葉もあるのだ。平等、公平、公正。同じように見えて、意味が違う。
人には誰でも、悩みやコンプレックスや弱点がある。だがそれはもしかしたら、『隣の芝生は青く見える』だけなのかもしれない。あの人には無く、自分には有る。そんなものが自分に一つでも、ないだろうか。見るべきなのは以下の黄金律だ。
[kanren id=”22690″]
仏教の開祖、釈迦は言った。『天上天下唯我独尊』だと。これは、『自分はこの世で最も崇高な、神なのだ』という意味ではない。『この世に自分という存在はたった一人しかいない。唯一無二の人生を、悔いの無いように生きるべし。』という、真理を突いた言葉なのである。
公平ではないということを悟った後は、しかし機会は平等に与えられていて、処遇は公正にされるべきだという真理を知り、それが遂行されていない世の中にいるのであれば、それが遂行される世の中にするよう、働きかける使命を理解するべきである。何しろ、それを悟ったのだ。そんな人間の見識は、優れている。それはつまり、リーダー(指導者、案内人)にふさわしいことを意味しているのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
[kanren id=”22842″]