index

スティーブ・ジョブズ『重要な仕事を与えてやることが大事なんだ。朝食のシリアルをつくるみたいな仕事じゃなくてね。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

そういう、クリエイティブな仕事ではなく、ルーチンな仕事をさせると、当然、潜在能力が埋没し、命を最も躍動させることは出来ない。

 

 

仕事と経営における、基本的な絶対原則である。だから当然、私もそうした仕事をさせることを最初から考えなかった。だが、世の中にはルーチンワークしか出来ない人間がいるのだ。私の会社に入ったのが、幸か不幸か、そういう人間だった。私は当然彼の机の前に、

 

『言われたこともできない人間、言われたことしかできない人間、言われたこと以上のことが出来る人間、当然、最後者でなければならない。』

 

という張り紙を貼り、主体性のある人間を育てるための教育をした。だが、私は思い知ることになったのだ。よその企業が、なぜあんなにも『優れた人材の確保』に躍起になっていたのか、ということを。無論、だからといってジョブズの言う絶対原則は変わることはない。そして、私も部下もこのままで終わらせるつもりは毛頭ない。この部下の歩幅は、とても小さい。思い通りにならないとイライラする私は、正直腹が立つばかりだ。

 

だが、それでもこの部下が私の部下なのである。この絶対的事実から目を逸らして生きながらえるほど、落ちぶれてはいない。これは、7年前から言い聞かせている言葉であって、昨日今日感じた感想ではない。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...
あわせて読みたい
『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』 第13の黄金律 『自分の命を最も躍動させる為には、「働く」必要がある。』   疑うなら、試しに好きな食べ物を一年間三食連続で食べてみるといい。なぜ『飽きてしま...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
スティーブ・ジョブズの名言・格言一覧 プロフィール 名言一覧 『残りの人生、このまま砂糖水を売ることに費やしたいのか、それとも世界を変えるチャンスをものにしたいか?』 『もし今日が自分の人生最後の日...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次