偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人間に必要なのは、『知識、見識、胆識』である。何を知っているかが『知識』、それが本当に正しい知識なのかを判断するのが『見識』、そして、中国の王陽明は『知行合一』と言ったが、知っていても、行動に移せなければそれは『知らない』のと同じであり、実際に行動してその知識を証明してみせることを『胆識』というわけだ。そのどれが欠けていても、『一流の人間』としては欠落している。無論、赤ん坊はその全てが足りないわけで、それを=人間ではない、と定義づけることはないが、しかし『一流の人間』としては欠落しているわけで、だとしたら、そこにあるのは『未熟』であり、『不足』であり、『ハンディ・キャップ』だ。
五体不満足でも、盲目であっても、群を抜く結果を出す人間は、大勢いる。それなのに、悲劇のヒーロー・ヒロインを気取ることに頭を支配され、『自ら目をつぶって歩く』というのなら、命の無駄遣いだ。どんな人にも恥じない生き方をしているかどうか、自問したい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』
第7の黄金律 『やるべきことがない人間だけが、悩み、憎むのだ。』 悩み、憎しみに心を支配されるというのなら、そこにいるのは『暇人』だ。 『落ち込...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


スティービー・ワンダーの名言・格言一覧
アメリカのミュージシャン。生誕1950年。男。 スティービー・ワンダー 名言一覧 『私に出来るのは、私が出来ることについて、私が出来るベストを尽くすこと』 『私は盲...