偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
麻薬で考えてみる。それを解毒する薬があったとしても、それは別に、麻薬をやっていいという理由にはならない。麻薬には、解毒をすればそれで済む、という問題以外に、人間の身体に支障をきたす別の問題があるのだ。『精神依存』である。例えば、下にメーターがある。
実は、麻薬をやると、『右のゲージ』が出現する。つまり、普通の人はこのゲージが最初からないのだ。そして右のゲージは、麻薬を使用すると一気に満タンになり、気持ちは満たされた感覚を得る。だが、それが枯渇していくのだ。麻薬の効果が切れるとともに、『禁断症状』が出るようになる。その時、すでに解毒は終了している。しかし、この『右のゲージ』がなくなることは、永久に無い。
こう考えた時、背筋が凍るのであれば、まだ大丈夫だ。取り返しはつく。まずいのは、
(じゃあ枯渇する前に常に満たせばいいだろ。次々と継ぎ足してさ。)
と考える人間の脳だ。恐らく既に、蝕まれているだろう。人生には、『罠』がある。麻薬、異性、お金、見栄、それを煽られ、それに支配され、それにハマって、人生を棒に振るった人間は大勢いる。いや、確かに人はどの道死ぬ。だが、自分の命に辿り着くまでに、今までの先祖が、どれだけの時間と、労力をかけたかを思い出すべし。幾多のドラマがあっただろう。幾多の困難が立ち塞がっただろう。だが、それでも自分が今こうして生きている。このことについて一度じっくりと考え、『自暴自棄』になることをやめ、『自信』を持って生き貫き、また、子々孫々へと命を繋いでいきたい。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


親鸞の名言・格言一覧
日本の僧侶。男。通称『浄土真宗の宗祖』。親鸞(画像) 仏教の開祖 釈迦(ブッダ) 日本における仏教のその他の宗派とその開祖 道昭(法相宗) 最澄(天台宗) 空海(...