偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
プランA、プランB。さて、どちらを選ぶ?そう聞かれたとき、人は『アンカリング効果』に心を支配されている。『アンカー』というのは、船が流されないように止める為の、重りのことである。『いかり』とも言う。
プランAとBがある、と言われたとき、人間は、
(AとBの二択なんだな)
と思い込んでしまうわけだが、それがまるでアンカーでがっちりと思考を押さえつけられて、固定されてしまったような現象の為、『アンカリング効果』と言われることがあるということだ。よく見るのは、値段の表示。
58000円→38000円
こんな風に、最初に58000円を表示して、それを線で消すことによって、さも38000円が安くなったように見せるコントラストの原理も、アンカリング効果を効かせることで、成り立つのである。(この様な手法は、コスト認知変化説とも言われる。)この場合でも、最初の58000円という数字に、アンカーが置かれて、それに支配されてしまっている。ズドンとまずそこに58000円というアンカーを置いて認知させ、そこから20000円を割り引いて見せることで、さも『お得な買い物だ!』と認知させるという、認知変化のテクニックである。
つまりこういうことだ。『プランC』が無いとは一言も言っていない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...