偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
色々と考えられるが、ここはひとつ、ヘルマン・ヘッセの言葉と併せて考えたい。
夢を掲げ、大志を抱き、たくさんの仲間と意気揚々と人生の船旅に出たが、結局一緒にいた仲間は皆いなくなり、あるいは裏切り、あるいは亡くなって、自分一人で余生を生きることになった。ちょうど今の祖母がそのような状態である。彼女はまるで、『かつて旺盛を極めたあの時代こそ全盛期だ』と言わんばかりの、名残惜しさを残した余生を送っているが、だとしたら、今送っている余生は、何の為に生きているのだろうか。人生に『全盛期』など、あるのだろうか。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


シラーの名言・格言一覧
ドイツの詩人。生誕1759年。男。ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(画像) 名言一覧 『人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するの...