index

シラー『人間を偉大にしたり卑小にしたりするのはその人の志である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

切磋琢磨とは、元々持っている本人の可能性や意志を、ダイヤの原石を磨き上げてダイヤモンドを創り出すように、ぶつかりあって磨き上げ、価値あるものに昇華させることを言う。つまりまだ原石のままでは価値は評価されない。どれだけ『意志が磨かれたか』というところで、価値が決まるのである。『四聖』に数えられる、孔子ソクラテスブッダキリストはもちろん、意志を磨き上げた人間は偉大である。

 

ダイヤモンド

 

だが、切磋琢磨も日々精進の気持ちも忘れ、怠惰に支配され、意志を磨くことをおざなりにした人間は、あるいは、ソクラテスやキリストを処刑してしまった大衆は、永久に『無知な人間達』の烙印を押され、歴史に残ってしまうだろう。

 

また、地位、名誉、財産も同じことだ。それを得ることで、人は往々にして人の注目を浴び、称賛されることになる。しかし、人を殺し、武器や麻薬を密売し、孤児をさらって売り飛ばし、圧倒的な富と権力を得て、部下や多くの人に畏怖と称賛の念を向けられる暴君は、『無知な人間達』の烙印を押され、歴史に残ってしまうだろう。『志』が低いからだ。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

自分が人生を進めようと思わなければ、時間は進むが人生は進んでいかない。逆に、人生を全力で進めようと思っていれば、進めようと思っていない人とは差が広がっていく一方になり、その差が縮まり追いつくことは難しいが、縮めていくことは現在の考え方次第ではできるかもしれない。人との差ではなく、過去の自分に対しての行動や考え方と比較して、人生を進める速度を上げていくよう、今の考え方を更新していく事がポイントになっていく。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
シラーの名言・格言一覧 ドイツの詩人。生誕1759年。男。ヨーハン・クリストフ・フリードリヒ・フォン・シラー(画像) 名言一覧 『人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するの...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次