偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]スイスの哲学者 アミエル(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『正直にしよう。正直であることは雄弁と徳業との秘訣であり、正直であることには道徳的な影響力がある。真実は雄弁と美徳の秘訣であり、倫理的根拠の基礎であり、美術と人生の極致である。』
一つ一つ考えていこう。まず、正直でなければ、『雄弁』にも『徳業(徳をたてることの出来る事業。世の為になる様な事業。)』も出来ない。正直でない人間が『雄弁家』になどなれない。なれるとしたら『詐欺師』だ。同じ考え方で、当然『徳業』も出来ない。出来るとしたら、『詐偽』だ。正直な人間には道徳的な影響力があるということは、どういうことかというと、彼らが歩いている道が、『道徳的(筋が通っている)』ので、その、圧倒的な仁義(人の歩くべき道)の力が備わって、彼に後光が差し、眩しく見えるのである。
例えば、『1+1=2』と断言する人間に、どこか近寄りがたい、それ以上は突っ込めないオーラというか、壁のようなものを感じるわけだが、その理由は、『それが答え』だからである。『真理』だからだ。彼らは真理について言うとき、『真理のコーティング』を身体中にする。だからそれが、妙な後光に見えて、近寄りがたい印象を与えるのだ。
(まあ、あの人の言っていることは真理だし(正しいし)、これ以上は突っ込めないか)
という風な発想が頭をよぎるわけである。『真理』とは、すなわち『真実』なわけで、それを抑えている人間の発言には、常に威厳があり、だとすると、そこにいるのは『雄弁家』だ。彼ら、真理(真実)を語る人には後光が差している。何しろ、これ以上ないくらい理に適っているのだ。『真理=神=愛』という図式が本当なら、彼らは愛に溢れ、真理に目を向ける勇気と知性があり、後光が差すその姿はまるで、神である。もちろん、人間が神になることはないが、そこに『ある』のは、まぎれもなく『神(愛、真理)』なのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22706″]