偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
お茶を取った。その人は喉が渇いているのだろう。気絶するように目を閉じた。その人は眠たいのだろう。人の取る行動は、その人の考え方を最も的確に表明するものである。では、ダリのこの言葉は、どういう意味だろうか。
瀕死の人は、死を必要としているのだろうか。それを望んでいると。しかしジョン・ロックはこうも言ったわけだ。
だとしたら、確かに自分の取っている行動は、自分の考え方を最も的確に表明するものだが、しかし、それが=正しいものであるということにはならなさそうである。ダリの言う瀕死の人も、もしかしたら正当化なのかもしれない。事実、脳科学者に言わせれば、人間が力尽きる最後の瞬間まで機能しているのは、何かを見て(きれいだなあ)と思う機能だと言う。
人間は、自分の行動と人生を美化・正当化する傾向があるが、その善悪の判断はさておき、私にはそこに人間の『意地』を感じてしまうのだ。この『意味』のない儚い人生に、尊い『意義』を見出そうとする、人間の意地を。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ジョン・ロックの名言・格言一覧
イギリスの哲学者。生誕1632年。男。通称『イギリス経験論の父』。ジョン・ロック(画像) 名言一覧 『確信の強さがそのまま正しさの証拠になるわけではない。』 『収入...