index

ジョン・ラスキン『死すべき時を知らざる人は、生くべき時を知らず。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

自分の人生の価値を理解していない人は、この人生をのうのうと生きてしまう。

 

ドイツの小説家、ジャン・パウルの言う様に、

 

のうのうと生きる=パラパラとめくる

 

ということなのである。

 

本

 

モンテーニュは言う。

 

『生きながらえる』という言葉があるが、例えば、最愛の家族が理不尽に殺されたとしよう。まず、その心境を想像できないはずだ。出来るなら、気が気じゃなくなり、こんな記事をこれ以上見ることは出来ない。見れているなら、それは『ある程度の想像』だけだ。なら、その『ある程度の想像の上で出てきた発想』は、正確ではない。

 

しかし想像したとしよう。では、その後の人生を、あなたはどう生きるだろうか。そんな事は起きない?本末転倒の反問だが、では、『天災も起きない』ということでいいだろうか。では今から天災で命を落とした人の遺族の元へ行って、

 

天災なんて、起きませんよね?

 

 

と質問しに行くといい。古代ローマの詩人、ホラティウスは言う。

 

ラスキンの言う『生くべき時』というのは、『生き方』ということ。つまり、『毎日の価値』を知らない人は、『生き方』を知らないのだ。だからそう反問してしまった。心の中で。

 

(いやでも、あんまり起きないからねえ。そんなことは。)

 

この心構えは、『生き方』として正しいだろうか。仏教の開祖釈迦ブッダ)は言った。『天上天下唯我独尊』だと。それは、この世に自分という存在は、たった一人しかいない。唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし、という意味だ。ラスキンも、モンテーニュも、ジャン・パウルも、ホラティウスも、言っていることは同じなのである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジョン・ラスキンの名言・格言一覧 イギリスの評論家。生誕1819年。男。ジョン・ラスキン(画像) 名言一覧 『仕事に喜びを見出す為には、三つのことが必要である。適正がなければならない。やりすぎては...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次