偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『刑務所の鉄格子の間から、二人の男が外を見た。一人は泥を眺め、一人は星を眺めた。』
この言葉をもらった娘は、手紙に書かれたこのメッセージを熟考した。というのも、娘が自分の過酷な状況を父親に伝えたところ、これだけが書かれた手紙が届いたのだ。確かに娘はとても厳しい状況にいた。例えば、春の暖かい清々しい日があるが、そういう日を基準にした場合、劣悪な日が何日も何週間も続いたのだ。自分が元々いた場所ではこういうことはなかった。彼女は、中東のある場所にいて、砂漠のような人が住みづらい環境で仕事をすることになり、弱気になっていたのだ。
しかし父親はそうとだけ書いて娘に返事をした。娘は熟考した。何度も何度もこの言葉の意味を考えた。そして娘はたどり着いた。『インサイド・アウト』なのだと。
『地獄を天国となすも、天国を地獄となすも心しだい。』
見るべきなのは以下の黄金律だ。
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
確かにこの世は地獄のような一面も持っている。だが、レモンを手に入れたら、レモネードを作ればいい。人間にはそれができる。その能力を使わないまま悲劇のヒロインを演じるのは早計である。
吉川栄治は言った。
人生の黄昏時を迎えたとき、自分の人生をハイライトはどこだったのか、考えることになる。そして気が付くのだ。人生の面白さはその山頂にはなく、かえって逆境の、山の中腹にあったのだということを。
そう。大変な時期こそが人生のハイライトだ。曲で言ったら『サビ』である。サビを手を抜いて歌う人がいるだろうか。いや、往々にして人はほとんど、サビを歌うためにマイクを手に取るようなものである。いいんだ。一番力が入っても。そこが人生のハイライトなのだから。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ジョン・ミルトンの名言・格言一覧
イギリスの詩人。生誕1608年。男。ジョン・ミルトン(画像) 名言一覧 『雄大な詩を作ろうとするならば、その生活を雄大な詩にしなければならぬ。』 『地獄を天国となす...