index

ジョン・スチュアート・ミル『周囲から浮き上がるのを恐れずに、とっぴな行動ができる人間がいないこと。それが今の時代の最大の危機だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

突飛な行動を取らなければ、『群』を抜くことはできない。何しろそうしないことは、『群衆の一員』に成り下がることを意味しているのだから。しかし人間には『帰属意識』という本能が植えついていて、どこかの集団やコミュニティに属していなければ、安心できない。だから、気づいたら『群衆の一員』に成り下がっているのだ。そして本人は『成り下がっている』という発想はないのである。『出る杭』としてうたれるのも嫌である。安心、安定、安寧、安堵、人が求めるのは往々にして、安全な選択肢である。

 

ここで考えたいのは、『モチベーション3.0』に記載されている『デフォルト(初期設定)』という概念だ。この本が説くのは、「モチベーション 1.0」は「生存や安心に基づく動機づけ」、「モチベーション 2.0」は「アメとムチに駆り立てられる動機づけ」だと定義し、内面から湧き出るやる気に基づく 「モチベーション3.0」こそが、新しい今の時代の生きるモチベーションであるという発想であるがそのモチベーション2.0を考えた時、我々は”指示、報酬、罰、その他の一切の外的要素”が働かなければ、生きていけないという考えにぶつかる。だが、それは本当なのだろうか。

 

この著者は、『そうではない』と言い、私も同意見だ。

 

アリストテレスは言った。

 

つまり、自分の人生の舵を握り、主人となって文字通り、主体的に生きる人は、例え生まれた身分が奴隷であっても、彼は奴隷ではない。だが、自分の人生の舵を握ることを放棄し、舵を握ってくれる主人を探して反応的に生きる人は、例え生まれた身分が自由民であっても、彼は奴隷である。

 

自分の意志さえ確固たるものであれば、『突飛な行動』が出来る。それは、『群』を抜く、『抜群』の行動であり、そういう人間は、貴重である。普通、貴重なものには、希少価値がつく。ここまで考えたら、ジョン・スチュアート・ミルの言葉は、もう理解している。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ジョン・スチュアート・ミルの名言・格言一覧 イギリスの哲学者。生誕1806年。男。ジョン・スチュアート・ミル(画像) 名言一覧 『人間の運命の大きな改善は、彼らの考え方の根本的な構成に大きな変化が生じない限...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次