偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
今回はこれをこう解釈してみる。平凡な人のそれは、まずそれでいい。通常の謙遜の認識通りでいい。ただし、偉大な才能のある人物が謙遜をすることは、それは力の『出し惜しみ』ということになり、『宝の持ち腐れ』だ。まるで、名刀を鞘から抜かずに蔵に閉じ込めておくようなもの。それは、名刀、そしてその鍛冶職人に対する、侮辱である。
マイケル・サンデルの著書、『これからの「正義」の話をしよう』にはこうある。
たとえば、笛を配るとしよう。最もよい笛をもらうべきなのは誰だろうか。アリストテレスの答えは、笛を最も上手に吹く人だ。
刀も、笛も、お金も、そして能力も、その人がそれを持つに相応しいからこそ、そこに集まり、あるいは授けられたのだ。だとしたら彼らは、『平凡な人』と同じ行動をとるべきではない。偉大な才能のある人間は、平凡な人と違って、『責務』があるのだ。つまり、謙遜なんかしてる暇があるなら、命を使い切れ、ということなのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ショーペン・ハウエルの名言・格言一覧
ドイツの哲学者。生誕1788年。男。アルトゥル・ショーペンハウアー(画像) 名言一覧 『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。』 『運命がカ...