index

ショーペン・ハウエル『我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

ショーペン・ハウエルが影響を受けたブッダは言った。

 

ブッダ

 

天上天下唯我独尊』だと。この言葉の真の意味は、『この世に自分という存在は、たった一人しかいない、唯一無二の人生を、悔いなく生きるべし』ということなのである。過去、未来永劫において、自分という存在は唯一無二なのに、人の顔色、常識、普通にこだわってその他大勢の一人に甘んじる。それがどういうことだかおわかりだろうか。

 

エマーソンは自身のエッセイ『独立独歩』でこう言っている。

『だれでも教育を受けている過程で嫉妬は無知であり、模倣は自殺行為にほかならないという確信に達する時期がある。』

 

冷静に、エマーソンの言うように人にやきもちを焼いて嫉妬し、誰かの真似をしようとしている人を想像してみるといい。せっかく自分という要素を持って生まれたのに、なぜ他人の要素を真似しようというのか。ウサギは犬にはなれない。だが、犬もウサギには永久になることはできないのだ。

 

クリスチャン

 

イギリスの探検家、ラポックは言う。

 

アインシュタインは言った。

 

ここはひとつ、プエルトリコの詩人、ロザリオ・モラレスの言う様に、

 

という気構えで、このたった一度の人生を生きるのはどうだろう。人として生まれ、自分という要素を持って生まれたのだ。それを否定してしまえば、自分がこの世を生きる意味がなくなってしまう。どんなに珍しい難病を持って生まれた人も、その運命を受け入れ、前向きに生きることで、世界にいる同じ悩みを持った人に勇気を与えることができる。

 

ヘレン・ケラーは言った。

 

目が見えず、耳も聞こえない。そんな彼女の言葉に、心を落ち着かせて耳を傾けるべきである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ショーペン・ハウエルの名言・格言一覧 ドイツの哲学者。生誕1788年。男。アルトゥル・ショーペンハウアー(画像) 名言一覧 『富は海の水に似ている。それを飲めば飲むほど、のどが渇いてくる。』 『運命がカ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次