偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国の哲学者 司馬遷(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
つまり、知識を得るのは簡単だが、それを自分の血とし、肉として、自分のものとすることは容易ではないということだ。『知識』と『知恵』と『知性』は同じものではない。
パスカルはこう言い、
ソクラテスは、
こう言ったが、知識、知恵、知性というものは全て違う。知識というのは、情報そのもの。知識があるというのは、その情報が頭のどこかに焼き付いていることであり、それだけでは、ほとんど『うろ覚え』の状態だ。
知恵というのは、その知識たる情報を、最適な状況で引き出し、活用することを意味する。それが出来る人間なら、『うろ覚え』ではない。知識を、自分のものとしている。知性ともなると、まるで『守破離』の『離』の境地である。つまり、いくら自分に豊富な知識や知恵があっても、それをむやみやたらに披露することは無い。外に表面化することがないから、外から見た人は、まるで『知識も知恵も無い人』だと勘違いするだろう。しかし、知性ある人は、別にそれでもいい。それこそが、離の境地。知性とは、勝敗などというちっぽけな概念に囚われない、窮極の悟りの境地だ。
『身に処する』というのは、『自分のものにする』という意味だ。知識を自分のものにする為に、知恵を身につける。そう考えるのは、究極の境地ではない。それだけではまるで、孫子の兵法の極意を『戦わずして勝つ』だと、意気揚々と主張するようなものだ。『戦わずして負けない』だ。勝つための知識など、特定の人間にしか通用しない、規模の狭い戯言である。
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]
[say name=”T” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。[/say]
もう一つの内省
考えを実行することが難しいのは、ずっと抱えている問題だが、目の前のやることをすぐに行動を移す時も、今ではなく後でと先延ばしにしてしまうことがある。今すぐにでもできることをすぐに行動できない人間が、考えを実行することなどできるはずがない。まず、頭の中にある考えを確実に実行できるようになるために、今目の前にある、すぐにでもできる問題をクリアしていき、やるべきことを片付けていくことを当たり前にする意識が今の自分にとって重要なことだ。
関連する『黄金律』
[kanren id=”22904″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27950″]