偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
明石家さんまはこうも言う。
『暗い人がちょっとでも笑うように、なるべく俺が出てる限り明るい画面をお届けしたいという、そういうポリシーで生きてるから。』
明石家さんまに限らず、テレビを観ていると『違和感』を覚えるときがある。『やらせ』である。『やらせと演出』については常々議論が行われていて、その境界線は未だに曖昧のままである。そんなシーンを見てしまったとき、どこか冷めてしまう自分がいる。
(結局、嘘か。)
そういう風に、斜に構えてしまう自分がいる。そういう人は、私だけではないだろう。だが、今日、この明石家さんまの言葉を見て、ある一つの見解が頭に思い浮かんだ。
(やらせに気づく敏感な人。そういう人は、見識があるかないかで言えば、ある。世の中には『無い人』もいて、また、幸せな人や、嘆き、苦しんでいる人もいる。色々な人がいる。明石家さんまも、かつて大変な思いを経験している人間の一人だ。
この言葉が深い言葉なのは、よく知るところである。やらせ、か。それでもいい、っていう人もいるだろうし、人生には、そんなことにすらこだわる暇もなく、ただただ毎日を災難な人生を強いられている人もいる。幸せな人や、目が肥えている人は、その目を使って他のことに精を出せばいい。だとしたら、これが『やらせ』だろうが『演出』だろうが、もはや関係はなく、ただ『面白い番組がやっている』、それでいいのかもしれない。)
とにかく言えることは、私は彼が死んでテレビから消えるまで、おそらく一生彼の番組を観続けるということだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


明石家さんまの名言・格言一覧
日本の芸人。男。ビートたけしやタモリと並んでお笑い界のビッグ3と言われている明石家さんまは、1955年7月1日に和歌山県で生まれたお笑いタレントです。(画像) 名言...