偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『無から有を生む』というが、そんなことはあり得ない、ということだ。広告審議会『AC』の設立者、ジェームズ・W・ ヤングは、著書、『アイデアのつくり方』でこう言っている。
『アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない』
自分が『新しい』と思っていても、それは実は『完全に新しい』のではなく、既存の要素を組み合わせ、新規の要素を生み出したのであり、その新規の要素の中には、既存の要素が含まれているのであって、『完全に新しい』わけではないのだ。必ず既存の記憶が関係しているのである。その事実をまず最初に理解したいのである。だからたまに、(思いついた!)と思ってそのアイディアを具現化したとき、後で振り返ると、誰かのアイディアに酷似していることがあり、それについて『盗作だ!』というトラブルが起きることがあるが、それは、この事実を理解していない人間が起こした、ワンシーンなのである。
ナポレオン・ヒルは言った。
だとしたら、全く同じ要素で具現化するから問題になるのだ。そこに、自分オリジナルの要素を組み合わせればいい。そこにあるのは、全く新しい要素になるからだ。元々、その既存のアイディアだって、その前に既存していたアイディアの、組み合わせに過ぎないのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
あわせて読みたい


『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』
第26の黄金律 『簡潔、単純、シンプルが知性だ。』 簡潔に出来ないならそこに知性はない。シンプル・イズ・ベストだ。 『6歳の子供に説明できなければ、...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


黒澤明の名言・格言一覧
日本の映画監督。生誕1910年。男。通称『世界のクロサワ』。黒澤明(画像) 名言一覧 『私はまだ、映画がよくわかっていない。』 『人間自分の苦労に正比例して価値判断...