MENU
index

赤塚不二夫『「ギャグ漫画は同じネタが二度と使えないので、きつくはないですか」なんて聞かれても、辛いことなど何もなかったからまったくピンとこない。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/漫画家のアイコン1.png”]日本漫画家 赤塚不二夫[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

エマーソンは言った。

 

人間は、自分の好きなことをしている時は、『辛い』とは思わないのである。これは私もよく理解していることだ。理解しすぎていると言っていい。何しろ私は、自分がやりたくないことを強いられることで、極めて強いストレスを感じるような人格に仕上がっているのである。その理由の一つを紹介しよう。『キリスト教徒になることを実の両親から20年以上強要されていた』のだ。

 

 

もうこれで私の話は十分だろう。そんな私が、『全く苦痛を感じないで、あっという間に時間が過ぎること』がある。それは例えば、こうして文章を書き、例えば、『四聖』に数えられる、

 

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

 

世の偉人たちと向き合い、

偉人

 

内省して、対話すること、そしてサイト作成というクリエイティブに時間を費やすこと、トレーニングや、世界遺産を巡る旅、そうしたことを行っている時、時間はあっという間に過ぎるのだ。『旅ぐらいなら皆もそうだよ』と言うのであれば、人生自体が旅なんだから、その『発想の転換』によって、人生で起きる全てのことが楽しくなるはずだ。

 

 

自分の人生が『レモン』だと気づいたとき、それをそのまま『酸っぱいもの』にするか、『レモネード』にして飲みやすいものにするかは、自分次第だ。

 

天才作家、スティーブン・キングは、

 

と言ったが、自分の人生のことを誰よりも知っているのは、自分の心底なのである。

 

私はかつて、無理矢理『イエス様』を強要されたから拒絶反応を示したが、主体的に『イエス・キリスト』について向かっていくことが出来ている今、かつての私からすれば、奇跡としか言いようがないほど、心に充足を覚えているのだ。それはかつて、一度それを無理強いされて、それが、トラウマ、コンプレックスになったが、まるでその、トラウマ、コンプレックスを解消している様な、そういう感覚を覚えるからである。メーターで言えば、

 

 

かつての私は『右のメーター』だった。イエスについて何も知らなかったし、それなのに、それを信じろ、という意味不明なことを長い時間実の両親から言われ続けていた。

 

しかし、論理的思考を持った私からすれば意味不明だし、両親がカルト教団かなにかの危ない人間に見えたこともあったわけで、ずっと毛嫌いし、当然反発し、家も出て、という負の連鎖が数年間続いたが、こうして、自らの意志で『イエス・キリスト』の実態について調査しようと思い立ち、実際に調べ、あるいは聖書の言葉のエッセンスと向き合っていくうちに、みるみるうちに『左のメーター』のイメージで、『イエスについての実態の把握値』が上がっていき、そして、『かつて右だった』ことも手伝って、私の心は充足しているのだ。

 

それは例えば、かつて貧乏時代を強いられた子供が、(お金さえあれば)と恨み、妬み、奮起して、血のにじむ努力で金を掴み、生活を変えたその時、人生を振り返って、ある種の感慨にひたるそれとよく似ている。かくのごとく、人それぞれには事情があり、人それぞれには、その枯渇した要素を満たす為の要素があり、条件があり、それを穴埋めしていくことで、充足感を得るのだ。人間はそうなっているのである。

 

 

Twitter上の考察意見


[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22690″]

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”26727″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次