偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
キケロが見た景色を想像すればいい。紀元前100年頃、つまり2000年前、世界はどういう環境を強いられただろうか。奴隷制度は、餓死者は、戦争は、病死は、今よりもうんと秩序が保たれ、ルールは考え抜かれていただろうか。それとも、今よりもうんと早く人間の寿命は終わり、目の前で小さな子供や、非力な女が死んでしまうのを見ただろうか。
目の前で、どう知恵を絞っても救えない命があった。目の前で、どう知恵を絞っても抗えない運命があった。そういう事実を目の当たりにした人間がこの言葉を言ったなら、すんなりとこの意味を理解することが出来るのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


キケロの名言・格言一覧
共和政ローマの哲学者。生誕紀元前106年。男。マルクス・トゥッリウス・キケロ(画像) 名言一覧 『最も難しい三つのことは、秘密を守ること、 他人から受けた危害を忘...